学習/地域交流– category –
-
学習/地域交流
今年最後の介護予防講座
12月26日(木)今年最後の処々の介護予防教室を無事終了しました。みなさん今日はよく笑ったとおっしゃっていました。 みんなでほめあうゲームでは、ご夫婦で参加されているお二人がお互いくすぐったいぐらいほめあい、日頃の感謝を表現していました。いや... -
学習/地域交流
映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』上映会を共催しました。
公式ホームページより 10月13日(日)春日市社会福祉センターにて、ドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』の上映会を行いました。 小さな家処々は、これまでも継続的に認知症を取り上げた映画の上映会に取り組んできましたが、5回... -
学習/地域交流
今年も紅葉ヶ丘地区の夏祭りに参加しました。
8月3日(土)に行われた紅葉ヶ丘地区の夏祭りに、今年も参加しました。毎年好評で完売しているチキンとポテトフライとジュースを今年も販売。 手間をかけているから、そりゃあ美味しいです。ポテトは、大きなじゃがいもからカットして揚げているのでホック... -
学習/地域交流
家族交流会を開催しました。
小さな家処々では、年1回、利用者さんのご家族に集まっていただく家族交流会を開いています。今年も6月16日(日)に開催しました。 日頃のご家庭での様子と処々での様子を出し合って共有し、ご家庭で困っていること、どうしたらいいか分からないことがあ... -
学習/地域交流
終末期を考える第2弾「もしもの時あなたはどうしますか?」
5月26日(日)、「終末期を考える」シリーズの第2弾として、「もしもの時あなたはどうしますか?」と題する学習会を開催しました。 終末期の患者さんに寄り添う活動を続けている市民団体「ファイナルステージを考える会」のボランティアさんから、具体的... -
学習/地域交流
「やさしい福祉のまちづくり」シンポジウムに理事長が登壇
2月23日(土)に「第12回やさしい福祉のまちづくり」と題したイベントが春日市ふれあい文化センターで開催され、メインプログラムの一つであるシンポジウムに、理事長の柴山がパネリストとして登壇しました。 また、地域包括ケアシステムの中の自助、互助... -
学習/地域交流
処々の介護予防教室
去年の4月に「みつおか式脳若トレーニング」の教室を小さな家処々で始めて、間もなく1年になろうとしています。 6人~8人の方が参加してくれていますが、いずれもiPadなど触ったこともない方ばかりでした。でも、みなさん新しいことに挑戦したいという意欲... -
学習/地域交流
『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル』上映会を開催!
11月25日(日)三連休の最終日、紅葉ヶ丘公民館で『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル 〜最期に死ぬ時。〜』の上映会を開催しました。 認知症になっても、サポートがあれば日常生活は送れる——だから元気なうちに本人の意思を確認しておこう、そう教... -
学習/地域交流
「逝き方は生き方」学習会を開催しました。
10月13日(土)小さな家処々にて、「逝き方は生き方」学習会を開きました。ちょっとドキッとするタイトルですね。講師は、徳洲会病院の在宅療養支援コーディネーターの羽根田俊子さんです。 「自分らしい暮らし」をできるだけ長く続けるためには、医療や介... -
学習/地域交流
紅葉ヶ丘校区の夏祭りに参加しました。
紅葉ヶ丘校区の夏祭りに参加しました。今年で3回目です。 連日猛暑が続いていたので覚悟して臨んだのですが、意外と風が通って過ごしやすかったです。助かりました。 販売したのはチキンバーとフライドポテト、パック入りジュース。無事完売しました。地域...