「ヤングケアラーについて」の研修をしました。
最近よく耳にするようになった「ヤングケアラー」という言葉について、 小さな家処々では認知症についての学習会を主に行ってきましたが、 ケアーという立場では同じなので、処々として何か出来ることはないか? の思いから、8月6日…
最近よく耳にするようになった「ヤングケアラー」という言葉について、 小さな家処々では認知症についての学習会を主に行ってきましたが、 ケアーという立場では同じなので、処々として何か出来ることはないか? の思いから、8月6日…
7月29日(金)午後からはいつも、脳トレのプリントをしたり、iPadを楽しんだり おやつの2時半くらいまで、集中して頑張られます。 なので甘いおやつが脳に染み渡ります。 処々始まって以来、初めての焼き鳥。居酒屋みたいで、…
この夏、ちぎり絵と団扇作りに挑戦してみました。 手先を使って、色を選んで、指先と脳をフル回転させて素敵な作品が 出来上がりました。 台紙の色を選んで、あじさいの花の色を選んでちぎって貼っていきます。 細かい作業ですが、指…
「障がい」の理解と具体的な支援について、つくしぴあの岩田さんに2回目のお話を していただきました。 こちらから事例を出してそれをもとにお話ししていただき、まとめも箇条書きで 分かりやすくとても腑に落ちました。 支援をする…
公民館をお借りして、3回目のココフル体操をやりました。 今日は体調悪いから出来るかなぁなど消極的な態度でしたが、みなさん先生の 言葉にのせられてあっという間の時間でした。 ペアになってお互いの肩をたたき…
警察署、消防署、航空・陸上自衛隊、春日那珂川水道企業団、社協、NTT,西部ガス、地域と一同に会して、3年ぶりの合同防災訓練が6月12日(日)春日南中で行われました。 こういう訓練は公私ともに初体験で、勉強になりました。 …
処々にもみずみずしい紫陽花の花が咲きました。 今日はパステルアートで紫陽花を咲かせてみました。 来週には梅雨に入りそうですが、今日はとてもいいお天気、 初めての方も、何度目かの方も変わらずいい塩梅に仕上がる パステルアー…
やっと家族会を開催することができました。 処々での様子をお伝えしたり、家での姿や困っていることなど より良い支援ができるよう交流しました。 日頃利用者さんがやっているデュアルタスク運動を体験していただきました。 お昼は…
一口に障がいと言っても、身体・精神・知的とあって、最近身近に感じることもあって、勉強したいねということになり「障がいについて」という題で、筑紫地区地域活動支援センター「つくしぴあ」の施設長 岩田吉史さんにお話ししていただ…
今日のココは、3人もお休みで全部で5人だったので、 午後から武蔵寺の藤を見に行きました。 藤はもう時期を過ぎ枯れかけていましたが、青々とした緑の 目が覚めるような新緑がとてもきれいでした。 武蔵寺の横の公園を散策して、…