MENU
  • ホーム
    • こんなお悩みありませんか?
    • 感染予防対策
  • 私たちについて
    • ココってどんなところ?
    • スタッフ紹介
    • 団体概要
    • 公 告
  • 事業活動
    • みんなの居場所
    • 暮らしのサポート
      • 介護保険では出来ない事
    • ケアプランセンター
  • 利用するには
  • 料金一覧
  • ブログ
  • 参加/支援
    • サポーター募集中です!
    • 処々を支援してください
  • アクセス
  • お問い合わせ
小さな家処々
  • ホーム
    • こんなお悩みありませんか?
    • 感染予防対策
  • 私たちについて
    • ココってどんなところ?
    • スタッフ紹介
    • 団体概要
    • 公 告
  • 事業活動
    • みんなの居場所
    • 暮らしのサポート
      • 介護保険では出来ない事
    • ケアプランセンター
  • 利用するには
  • 料金一覧
  • ブログ
  • 参加/支援
    • サポーター募集中です!
    • 処々を支援してください
  • アクセス
  • お問い合わせ
小さな家処々
  • ホーム
    • こんなお悩みありませんか?
    • 感染予防対策
  • 私たちについて
    • ココってどんなところ?
    • スタッフ紹介
    • 団体概要
    • 公 告
  • 事業活動
    • みんなの居場所
    • 暮らしのサポート
      • 介護保険では出来ない事
    • ケアプランセンター
  • 利用するには
  • 料金一覧
  • ブログ
  • 参加/支援
    • サポーター募集中です!
    • 処々を支援してください
  • アクセス
  • お問い合わせ
春日市のほか、大野城市・那珂川市のみなさんも気軽にお問い合わせください。お困り事のお手伝いにうかがいます!
  1. ホーム
  2. 3つの事業活動
  3. 暮らしのサポート

暮らしのサポート

目次

「暮らしのサポート」は介護保険外の自費サービスです。

介護保険では救われない人も

介護保険制度の目的は、要介護状態となっても尊厳を失わずに日常生活を送れるよう、社会全体でサポートすることにあります。その目的に沿って多岐にわたるサービスが用意されていますが、利用できるのは要介護認定を受けた人だけです。また、どんなサービスをどれくらいの頻度で受けられるかは要介護度によって一律に決められるため、人によっては「それだけでは足りない」というケースが生まれます。

「暮らしのサポート」は介護保険が適用される事業ではないため、こうした制約を受けません。要介護認定の有無、要介護度に左右されることなく利用していただけます。

介護保険では出来ない事も

介護保険で提供されるサービスは、あくまでも要介護者本人の日常生活を維持するために必要なものと定められており、この原則からはずれるものは保険適用外となります。たとえば趣味や気晴らしに関わる援助やペットの世話など、日常生活に必須とは言えない事は適用外です。

しかし、個人としての尊厳を保ち、心穏やかに日常生活を送るために必要な事は、人それぞれに異なるはずです。

「暮らしのサポート」は、介護保険から除外される細かなニーズに応えるために誕生しました。だから、介護保険の枠にとらわれず、困っている事があれば遠慮なくご相談ください。

「介護保険では出来ない事」について、さらに具体例を知りたい方はこちら→

ご家族・ご近所の代行サービス

昔は家族や親戚が身近にいて、ご近所とも親しく行き来していたから、困った事があれば誰かが手を貸してくれました。でも、時代が変わり、「あ、困ったな」と思っても頼れる相手のいない高齢者の方がたくさんいらっしゃいます。

そんな方々を社会全体でサポートするために生まれたのが介護保険制度ですが、上記のように適用範囲は厳しく限定されています。ちょっとした「困ったな」には対応してもらえないのです。そんな時に頼りになるご家族・ご近所の代行サービス、それが「暮らしのサポート」です。

たとえばこんなこと

他にも

  • 病院の受診・検査の長時間付き添い
  • 入院・退院時の準備や付き添い
  • 気分転換のための外出・買い物の付き添い
  • 外食のお付き合い
  • 趣味の物や嗜好品の買い物(酒類を除く)
  • 植木の水やり
  • お墓参り

など、介護保険では出来ない事を含む幅広いサポートを行なっています。

急な「困った」にも対応しますよ!

継続的・定期的なサポートだけでなく、短期間、あるいは突発的なご依頼にもお応えしています。下記の事例は実際にご依頼を受けたもので、これらのような一回限りのサポートもお引き受けしています。ちょっとしたことでも、誰に頼んでいいかわからないお困り事があれば、お気軽にご相談ください。

利用登録しておきませんか?

単発のサポートの場合でも、初めての方はコーディネート(下記「ご利用開始までの流れ」参照)を行ない、利用登録(契約)をしていただいたうえでサポートを開始します。「いざという時すぐに利用を開始できるように、利用登録だけしておく」という方もけっこういらっしゃいます。あなたもいかがですか。

利用料金

※2024年3月に改訂しました。

●身体介助をともなうかどうかで料金が異なります。
 〜サポート内容を以下の2種類に分類しています。〜

通常サポート身体介助サポート
身体的な介助を伴わないサポート身体的な介助を伴うサポート
調理、掃除、洗濯などの家事代行
ペットのお散歩、エサやり  他
通院や外出の付き添い
ご本人とともに家事を行う場合 他

●時間帯によって料金が異なります。

所定内時間所定外時間
8:00〜18:008:00以前/18:00以降

●料金表
〜利用料金(税込み)/1時間〜

スクロールできます
サポート\時間帯所定内時間所定外時間
通常サポート2,000円3,000円
身体介助サポート2,700円4,050円

●サポーター1人当たりの時間単価です。複数で入る場合は上記金額×人数となります。

●1回のサポートの最低料金は1時間分です。30分のサポートでも1時間分の料金となります。

●1時間を超えた場合は30分単位で加算していきます。

●日曜日と正月三が日は特別料金として上記の1.5倍の料金とさせていただきます。

●暮らしのサポートは介護保険事業ではありません。全額本人負担となります。

●ご利用には利用登録が必要です。(登録料:年間3,000円)

ご利用開始までの流れ

STEP
お問い合わせ

まずは電話またはメールにてご連絡ください。

STEP
コーディネートと利用登録

経験豊富なコーディネーターが訪問し、依頼者ご本人の状況等を詳しくお聞きします。
(可能な限りご家族等の同席をお願いしています。)
当法人が提供できるサポートについてご説明し、どのようなサポート(の組み合わせ)がご依頼者の暮らしの維持・改善に役立つかを検討します。

利用をスタートするには利用登録が必要です。契約書を作成し、年間登録料3,000円をいただきます。

STEP
サポート内容決定

具体的なサポート内容、時間、頻度等を決め、スケジュールを立てます。
コーディネート時に確定できなかったことがあれば、決まり次第ご連絡し、最終決定します。

STEP
利用開始

お問い合わせ

ご質問・ご相談などありましたら、お気軽にどうぞ。

092-589-3206
メール
ロゴ

  NPO法人 小さな家処々

  〒816-0832

  福岡県春日市紅葉ヶ丘西5丁目8番

  092-589−3206

  kokomomiji@gmail.com

春日市が紹介動画を作ってくれました
https://www.youtube.com/watch?v=Mt4JGc9MyXQ
Facebook
  • サイトマップ
  • アクセス

© 小さな家処々.

  • メニュー
  • ホーム
  • TEL
  • トップへ
目次