理事長
柴山 幸枝 介護支援専門員
2000年の介護保険制度施行以来、ケアマネージャーとして活動してきました。
その中で、介護保険制度ではカバーしきれない人やコトが少なくないことを実感するようになりました。要介護認定がおりなければ、公的サービスはまったく受けられません。また、提供するサービスは細かく規定されているので、「それは介護保険ではできません」とお断りしなければならないコトがたくさんあるんです。じゃあ誰に頼めばいいのかと困っている高齢者をたくさん見てきました。そんな方たちのお力になれたらと思い、仲間といっしょにこの活動をはじめました。
理事
廣瀨 明美 介護福祉士
おもに生協の福祉分野で介護の経験を積んできました。
「みんなの居場所」で、タブレットを使った脳トレをはじめレクリエーション全般を担当しています。
同居している親が介護保険を使ってデイサービスに通っています。だから、福祉サービスのありがたさを身をもって知っています。何かの理由で介護保険を使えない方々にもこのありがたさを実感していただきたいと思っています。
理事
林田 明美 介護福祉士
おもに生協の福祉分野で介護の経験を積んできました。
他県に暮らす私の親も90歳を超え、定期的に帰省してケアをしながら活動しています。同じように離れて暮らす親の心配をしながら自分の日常をやり繰りしている方は多いはずです。そんなお仲間に少しでも安心を届けられたらと思います。
サポーター
内田恭子 介護福祉士
長い間デイサービスの介護職員として働いてきましたが、介護保険外に目をむける処々の考え方に共感しました。
「みんなの居場所」で利用者さんと楽しいひとときを過ごすほか、ご自宅にうかがって家事、そして介助をともなうサポートも行っています。
一人でも多くの方が安心して自宅で過ごせるようお力になりたいと思います。
サポーター
小井塚まどか
中学校の音楽教師をしていました。
両親の介護は経験しましたが、こんな形で多くの方々のお役に立てるとは思ってもいませんでした。
「みんなの居場所」で、ピアノを弾きながらいろんなジャンルの曲をみなさんと歌っています。楽しいですよ。
さあ、盛り上がっていきましょう!
サポーター
西村安代 ヘルパー2級
両親を介護しながら、お掃除のサポートをしてきました。
合い間に自宅へ帰って二人に食事をさせるなど、けっこうバタバタしながら両立してきたんですが、最近二人とも入院して時間ができたら、逆に何をしていいのか分からなくなってしまって…。
私を待ってくれている人が家の外にもいるということに、救われています。
サポーター
森田裕子
若い頃からボランティアやPTAなどいろいろな活動に参加してきました。
サポーターになって9年。
調理や掃除などの一般的な家事が中心ですが、中には話し相手になるだけというご依頼も。どんな仕事もいまだに教えられることが多くて充実しています。
この歳になっても働いているなんて自分でも驚きなんですが、もしかしてこれが私の“天職”?
サポーター
山下弘佳 介護職員初任者研修修了
長いあいだ介護事業所でヘルパーをしていましたが、いろいろと制限があって“してはいけないこと”が多く、ジレンマを感じていました。
その点、処々の活動は「?」と感じるような制限がなく、自然体で利用者に寄り添うことができます。
ゆっくりとコミュニケーションしながら、「お互いさま」の気持ちで仕事ができています。
「みんなの居場所」の美味しいお昼ご飯を作っているのは、この3人
みんなの居場所 調理担当
足立美智子 調理師免許
生協のお店の惣菜部や近所のデイサービスなどで、ずっと調理の仕事をしてきました。
その経験を生かしたいと思い、以前から知っていた理事長の柴山さんに「働かせて下さい」と自分から申し出ました。
あれから4年。週3回、「みんなの居場所」でお昼ごはんを作り、利用者さんと歌ったりゲームをしたり・・・楽しい1日を過ごしています。
みんなの居場所 調理担当
重松晴美 ヘルパー2級
1年半前から週2回、調理のお手伝いをしています。
「おいしい」と言っていただいたり、完食されたのを見ると励みになります。
表情豊かな利用者さんを間近に見ていて、認知症の認識が変わりました。日々刺激と学びの連続で、いつしか社会問題にも目が向くようになって。
処々はまさに高齢者にとっての「居場所」。関わらせていただいて、感謝です。
みんなの居場所 調理担当
山口三記
処々の開設当初から、「みんなの居場所」の食事だけでなく、イベントのお弁当や、行事食などを作ってきました。「美味しい」と完食してくださるのが何よりの励みです。
旬を取り入れ、新たな調理法にも挑戦して、マンネリに陥らないよう工夫しています。
でも一番は「楽しい食卓」であること。会話や笑い声の絶えない楽しそうな食事風景を見ると報われた気がします。
その他、総勢14名のスタッフで「みんなの居場所」「暮らしのサポート」に取り組んでいます。